何年ぶりでしょうか。EchoLinkノードを再立ち上げしました。
TM-D710を使い、APRS+EchoLinkの運用です。
Downリンク側の音声レベルが飽和していてRF側は聞き難いですか、UPリンク側は問題ないようで安心しました。
これからは JL8LGW-L も宜しくお願いします。
TM-D710を使い、APRS+EchoLinkの運用です。
Downリンク側の音声レベルが飽和していてRF側は聞き難いですか、UPリンク側は問題ないようで安心しました。
これからは JL8LGW-L も宜しくお願いします。
スポンサーサイト
自動車通勤をやめてから、もうじき丸3ヶ月になります。最近はVUモービル運用が中心だった為、すっかり運用しなくなりました。
休日にモービル運用する程度。Myshackユーザーとの話でEchoLinkが話題に上り久々に運用してみることに。
職場からの帰宅は徒歩時間もそこそこあるので、ハンディ機を鞄に忍ばせる事に。朝は隠していますが帰りには、手に抱え、Aバンドはノード局周波数に、BバンドはAPRSというスタイル。
今日はEchoLinkは応答無しでしたが、続けて行こうと思います。
久しぶりに自ノードも立ち上げ準備中です。皆さん、遊んで下さいね。
今も北海道カンファをワッチ中です。
こんなに楽しんでると、VX-8のバージョンアップに出すタイミングが難しくなりますね
休日にモービル運用する程度。Myshackユーザーとの話でEchoLinkが話題に上り久々に運用してみることに。
職場からの帰宅は徒歩時間もそこそこあるので、ハンディ機を鞄に忍ばせる事に。朝は隠していますが帰りには、手に抱え、Aバンドはノード局周波数に、BバンドはAPRSというスタイル。
今日はEchoLinkは応答無しでしたが、続けて行こうと思います。
久しぶりに自ノードも立ち上げ準備中です。皆さん、遊んで下さいね。
今も北海道カンファをワッチ中です。
こんなに楽しんでると、VX-8のバージョンアップに出すタイミングが難しくなりますね
| ホーム |